こんにちは、プッキー(@pukky)です。
![](https://pukky-pukky123.com/wp-content/uploads/2022/02/think-assistant-150x150.png)
最近見かけるトラックボールマウス。あれって便利なのかな?仕事とか勉強で使ってみたい。
上記のような質問について、今回は個人的おすすめの「トラックボールマウス」を紹介し、ブログ著者の使った感想をメリット、デメリットに分けて解説していこうと思います。
- トラックボールマウスとは?
- トラックボールマウスのメリット、デメリット
私自身も自宅で使っている「トラックボールマウス」。
結果から言うとたしかにデメリットもあります。ですが総括すると(あくまで私自身の感想にはなりますが)だいぶ作業が捗るようになり、楽になりましたよ。※メリットが上回ってる
※もうだいたい1年くらいは使ってると思います。まだまだ普通に使えていて特に大きな故障とかもありません。
というわけで早速トラックボールマウスについての具体的な感想を述べていきます。
トラックボール式のマウスとは?
イメージとしてはこんな感じです。※ちなみに下記は私も使用しているモノです。
![](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/31H0VzjtqaL._SL500_.jpg)
エレコム トラックボールマウス/親指/5ボタン/チルト機能/有線ブラック M-XT2URBK
上記以外にも下記リンクにて全体像が分かるかと思います(amazonリンク)
ちょうど親指に当たる部分にボールのようなモノがありますよね。
特徴としてはその球体をグリグリ動かせるようになっていて、それでパソコン画面のマウスポインターが動きます。
![マウスポインターの説明](https://pukky-pukky123.com/wp-content/uploads/2022/08/pointer-explanation.jpg)
要するに従来のマウスでは「マウス」それ自体を動かしていましたが、トラックボールマウスは「親指」を動かすだけになるので「マウス」それ自体を動かす必要がなくなるということになります。
トラックボール式マウスの個人的おすすめポイント「メリット」
![使い勝手](https://pukky-pukky123.com/wp-content/uploads/2022/04/image-explanation-51.jpg)
私が思う「おすすめポイント」は以下です。
- 指を動かすため、肩や肘、手首を動かす必要がほぼ無くなる
- その分、疲れが軽減されるため、作業がはかどる
- マウス本体を動かす必要が無いので場所を取らない
- マウスパッドも必要ないです
- マウスと机が擦れる音を聞かなくてよくなる
- これは私が昔使ってたマウスがいけなかったんですかね。でもトラックボールなら
グリグリするだけなので夜間とかでも静かにできます。
- これは私が昔使ってたマウスがいけなかったんですかね。でもトラックボールなら
少し解説しますね。
従来のマウスだとひとつひとつクリックするためにマウス自体を動かす必要があります。これって長時間作業や勉強してると疲れたり億劫になりませんか?でもトラックボールなら指だけが動くのでだいぶ動作が縮小され、その分運動量が減ります。個人的に長時間作業に向いてるって思います。
パソコンいじりつつ勉強テキストも広げて・・・だと机の上が狭くなりますよね。でもトラックボール式なら「そもそもマウスを動かさなくなる」→「マウスパッドも要らない」のでかさばらないし、スペースに少し余裕が出来ます。この効果、意外とメリットでかいです。
個人的に一番良かった点です。マウスって動かすと物と物が擦れる音が多少ありませんか?また従来のマウスでいうと動作を読み取ってくれなかった場合、何度も接触を試そうとしてカツカツと音が鳴ったりしてたんですよね。※当たり判定を探す動作というんでしょうか・・そういう煩わしい動作や異音がだいぶ軽減されたと思います。
トラックボール式マウスのデメリット
![デメリット](https://pukky-pukky123.com/wp-content/uploads/2022/08/demerit-explanation.jpg)
私が思うデメリットは以下です。
- やっぱり指側に負担はくる
- カーソルを合わせるのが最初は難しい
- ボール部分にゴミがたまって一度動作が不安定になったときがあった。
- これに関してはこまめに掃除をしていなかった私の責任です(笑)
全体的に言うとやはり慣れるまでに時間がかかるという点ですね。
私の場合は最初の2.3週間はカーソルを合わせてクリックする、だけでもちょっと苦労しました。またそれに合わせて指もしんどくなると・・・。
でも慣れというのはこわいもので段々と動作も上手くなります。
上手くなるので指の負担も軽減されます。ただ指の負担が完全に消えることはありません。
とはいえもう1年程使用していますが個人的にはもうそんな苦になる感じはしていません。
「3」についてはトラックボールとマウスの接触面にゴミがたまる場合があるので「説明書」をしっかり見て掃除をする必要があります。
私の場合、1年程使用して一度だけ不安定になったときがありましたが、掃除をしたおかげですぐ元通りになりました。
まとめ:トラックボールマウスは慣れると仕事や勉強などの作業効率UPに吉
いかがだったでしょうか。
個人的に今後もトラックボールマウスを使っていこうと思っています。
最初はなんだか見た目デカデカしいし、使ってる人少数派だから心配でしたが、慣れると作業がだいぶ楽になりましたよ。
トラックボールマウスは相場で言うとおおよそ¥4000~¥12000くらいでしょうか。中にはこの価格でトラックボールの他に、カスタマイズ可能なボタンを搭載しているのもあるので多機能を重視する人もおすすめです。
余裕のある方は試してみてはいかがでしょう。
★このブログでは他におすすめ勉強グッズなども紹介しています。
ブックスタンドを活用して机の上の勉強スペースを確保する【個人的おすすめ資格勉強グッズ】
エアロバイクで「ながら勉強」足の筋肉を引き締めつつ空いた上半身でテキストを読む
![プッキー](https://pukky-pukky123.com/wp-content/uploads/2022/02/profile-icon2-150x150.png)
ここまで読んでくれてありがとうございました。
ちょっとでも参考になれば幸いです。
![](https://pukky-pukky123.com/wp-content/uploads/2022/01/blog-assistant-150x150.png)
お疲れ様でした!頑張ってね!