こんにちは、プッキー(@pukky)です。

日商簿記2級の資格を独学で取得したい。どうやって勉強していけばいいんだろう?
上記のような「簿記2級を独学で取得したい方」のお悩みにお答えします。
- ブログ著者(簿記2級合格者)による、独学での簿記2級勉強方法
- 独学者向けのおすすめテキスト&問題集の紹介
- 独学中のモチベーション維持方法
資格に関するブログ著者の経歴は以下です。
- 取得資格:MOS系、Webクリエイター能力認定試験、第二種電気工事士、日商簿記3級、日商簿記2級、TOEIC700点 、CCNA(失効)、消防設備士乙種第四類(失効)
- 日商簿記試験やTOEIC試験に関しては完全独学
日商簿記2級については1度目の受験では不合格。2度目で合格しています。取得までにかかった期間はおよそ3か月と数日です。

本記事では「日商簿記2級」に独学で合格するための勉強方法やモチベーション維持方法について解説しています。
この記事を読めば、長期間における独学の「効率の良い進め方」や「勉強工程のイメージ」が掴みやすくなります。
「学習」と「モチベーション」。この2つの要素を上手く両立させ、独学環境をより良いものにしていきましょう。
- 簿記3級の前提知識は必須です。簿記3級記事についてはこちら→簿記3級独学勉強法
- この記事は合格を保証するものではありません。あくまで個人的見解によるものです。
【簿記2級ネット試験】独学で資格取得を目指すロードマップ

そもそも簿記2級は独学で取得できるの?
ここが結構悩みどころです。
私自身も正直「独学で取得できるのかな?」と不安を抱きながら勉強していました。
最終的に合格はしたけれど、1度目の試験で落ちた時は「やっぱり無理じゃん」と半ばあきらめかけたこともありました。その時はホント自分との闘いでした。
「簿記2級は独学で取得できるのか?」結論を言ってしまえばそれはやはり本人次第です。実際私も苦労したし、これが現実だと思います。
でもだからこそ、これから受験する人を出来る限りサポートしたいと考えました。
よってこの記事は、私が勉強していて気づいたこと、合格した後に振り返ってみた反省点、それを踏まえたうえでこうすれば効率が良いetc、そういった体験談が記事のベースとなっています。
これから勉強を始める方や、もう始めていて行き詰っている方など、参考となれば幸いです。
簿記2級独学:勉強開始前の準備

何からどう対策を立てれば良いか最初はとまどうと思います。まずは簿記試験の基本を知り、勉強の進め方を参考にしてサクッとスタートダッシュを切りましょう。
試験の形式を知る
簿記2級試験には受験形式が2タイプあります。
- 統一試験(第○○回って頭に付いてる試験名ありますよね。アレです)
- 方式:筆記試験。
- 試験日:年3回の全国統一日。
- 場所:試験会場で受験。
- ネット試験
- 方式:テストセンターに設置されてるパソコンに解答を入力。(※1)
- 試験日:随時。センターの空き具合次第。(※2)
- 場所:商工会議所が認定する全国の施設(テストセンター)。
- (※1)試験問題は受験者ごとに異なります(会場のパソコンにネット経由で問題が配信される)。自宅のパソコンで受験するわけではないので勘違いしないように。
- (※2)「受験停止期間」というのもあるので注意。
個人的に、ネット試験の方が頻繁に試験へ挑むことができ、また試験結果がすぐ分かるのでおすすめです。
試験の構成を知る
試験構成を把握します。制限時間や配点を知ることで、優先的に解くもの等を決めておきましょう。
- 科目:商業簿記、工業簿記
- 試験時間:90分
- 合格点:100点満点のうち70点以上(70%以上)
- 配点
- 商業簿記「第1問 20点※」
- 商業簿記「第2問 20点」
- 商業簿記「第3問 20点」
- 工業簿記「第4問 (1)12点※」「第4問 (2)16点」
- 工業簿記「第5問 12点」
※商業簿記の第1問と工業簿記の第4問(1)はオーソドックスな仕訳問題。日頃の学習成果が出やすく、また得点源にも成り得ます。優先的に解くところです。
勉強方法を考える★
下記は私自身(簿記2級合格者)が実践した具体的な勉強方法です。テキストに時間をかけず、問題集に注力した勉強方法となっています。より本番に近い形で応用力を鍛えましょう。
スケジュールを考える
早い段階で、ゴール本番までの勉強計画を組み立てておきましょう。でないと最後の方で破綻します。
例えば、難しい問題に固執していれば分かる問題が時間的に出来なくなりますよね。それは独学そのものにおいても同じことが言えます。
まずは全体を見通して勉強時間の配分(スケジュール)を考えていきましょう。
とりわけ簿記2級には「商業簿記」「工業簿記」とカテゴリが2つあり、勉強の進め方を慎重に見極めていかなくてはいけません。
下記参考までに。できたら自分なりの計画を立てていきましょう。
簿記2級独学:テキストと問題集の準備

勉強の方向性が決まったら自分に合うテキスト、問題集を選びましょう。
独学用のおすすめテキスト
「パブロフ流テキスト」がおすすめです。
こちらのテキストには「手書きのような図」や、漫画的要素が文章途中に組み込まれており、全体的に仕訳のイメージが掴みやすいです。
ただこのテキストに含まれている「問題集」は基本的なものであり、また必要数も足りていないので別途問題集は買った方が良いかと思います。
※リンク先では2022年度版も表示される可能性があるので選ぶときは気を付けてください。最新版は2023年度版です。
独学用のおすすめ問題集
「あてるTAC直前予想模試」と「まるっと完全予想問題集」がおすすめです。
「あてるTAC直前予想模試」に関しては全体的に難易度が高いように感じるかもしれません。ですがその分実力がつきます。また、ネット試験プログラムも豊富で本番形式に慣れることができます。ただちょっと解説が足りないかな、と思うところもあったので別途テキストで知識を補完していきましょう。
「まるっと完全予想問題集」に関してはとにかく問題数が多いのが特徴です。よって総合力がつきます。色んな問題パターンを覚えることで試験時の不測の事態に備えます。ただ問題数が多い分、記憶する点も多いので頭がゴチャゴチャにならないようきちんと整理しながら取り掛かりましょう。

- 私が簿記2級を受験したのは「2021年」です。なので実際に使用したのはテキストと問題集ともに「2021年度版」になります。「あてるTAC直前予想模試~」についても同様に、実際使用は「第158回~」になります。
独学の方向性を決めていく:開始~3週間

テキストを開いてどのように読み進め、記憶していくかも初期段階での大事な要素です。下記リンクを参考にしてみてください。
テキストとノートの関係性
テキストを読み進めていく中で、ノートをどれだけ取っていくかも勉強時間の消費に深く関わってきます。個人的に私はノートを取る必要性を感じていません。
記憶の仕方を考える
独学中のモチベーションを維持する:3週間~2ヶ月

独学での勉強は全てスムーズにいくとは限りません。終着点が見えず、焦るときもあります。
こちらに関連して私自身の体験をベースにした参考記事をまとめています。
問題集は何周するとよいのか
勉強したのにすぐ忘れてしまうときは
同じところを何度も間違えて萎えるときは
工業簿記が苦手で辛いときは
モチベーションが保てないときは
独学の終盤を綺麗に駆け抜ける:2か月~3か月以降

独学も終盤に入れば本番を意識した進め方にシフトしていかなくてはいけません。またこの時期は時間も限られてくるため焦りを感じるときでもあります。
下記にて「時間の有効活用法」と「本番に向けたマインド」に関する記事をまとめました。参考にしてみてください。
隙間時間を有効活用
弱点を克服するには
心が折れそうになったら
試験本番中のこと
失敗も想定する
【番外編】独学環境を見直す

勉強とは「紙」「ペン」「テキスト」「問題集」だけで完結するものではありません。勉強する環境そのものを整えることも必要です。少し視野を広げてあらゆる対策を講じてみましょう。
勉強ツールおすすめ
勉強にタイマーを導入してみる
運動しながら勉強してみる
勉強を阻害する眠気対策
パソコン作業効率化
最後に:初心を継続する

この記事では独学における簿記2級に関する「勉強方法」、「モチベーション維持」、「環境の整え方」等について解説してきました。
最終的に言えることは、下記の言葉に収束するんじゃないかなと私は思います。
最初のやる気をどう最後まで維持していけるか。
勉強する気が無くなったら勉強しなくなります。勉強を止めたら資格は取得できません。
感情論かもしれないけど感情が人を突き動かすのも事実だと私は思います。
最後は自分との闘いです。応援しています。
ここまで読んでくれてありがとうございました。参考となれば幸いです。