これから簿記3級に独学で挑戦しようと思ってるんだけど、
合格者の体験を元にした勉強方法を知りたい。
上記のようなお悩みにお答えします。
とりあえず勉強方法だけすぐに知りたいという方はこちらから ➡ 簿記3級勉強方法
- ブログ著者による、「日商簿記3級合格体験談」と「独学勉強方法」の紹介
- おすすめテキスト、問題集の紹介
※ブログ著者の資格経歴は以下になります。失効資格もあり。
- 取得資格:MOS系(Excel,Word,PowerPoint)、Webクリエイター能力認定試験、第二種電気工事士、日商簿記3級、日商簿記2級、TOEIC700点 、CCNA(失効)、消防設備士乙種第四類(失効)。
- 日商簿記試験やTOEIC試験に関しては完全独学。
- 日商簿記3級取得までの勉強期間 ➡ 1ヶ月と数日
- 日商簿記2級取得までの勉強期間 ➡ 3ヶ月と2.3週間
簿記の資格といえば、まずは日商簿記3級。とはいえ「何から始めれば良いか?」・・・最初は迷いますよね。
私も初めは予備知識も無く恐る恐る勉強してました。
とにかく端から端までやろうとしてたんですね。これが結果的に、何の計画性も無いものとなってしまい、無駄に勉強時間を費やす原因となってしまいました。
「こんな苦い経験は他の人にもして欲しくない」
・・・というわけで今回の記事は、
そういった私自身の学習体験を元に、幾多の反省点を踏まえた結果の「勉強方法」を紹介します。
読者様にもなるべく短期間で簿記3級を取得できるよう要点を絞って解説していきます。
- 簿記3級合格者の学習経験談を知ることで、リアルな資格受験現場の実態を把握できる。
- 勉強方法を知ることで、学習工程ごとの到達目安が整理でき、計画が立てやすくなる。
簿記という会計知識を得ることで、就職活動や日々の業務へと役立てましょう。
【簿記3級独学】ブログ著者の勉強方法紹介【2ステップ】
では【本題】私の簿記3級勉強方法から説明していきます。
テキスト編と問題集編の2ステップに分かれていますが2つともきっちり相関関係にあります。
また、ぱっと見でやり方としては簡単そうですが、なぜこういった勉強方法になるのかも非常に重要な部分なので補足説明しながら紹介していきます。
第1ステップ~テキストの学習~
まずはテキストから。
実際の手順
- テキストを購入(問題付き)します。
- 40%程度の理解度で読み進めます。
- 基本を理解し始めたら、勘定科目のホームポジションをまとめ、その一覧を作成します。
- ホームポジションを理解していきながら、テキストを読み終えます。
補足説明
- テキストはなるべく振り返らず、スピード早めで進めていきます。ノートも取りません。
- 勘定科目のホームポジション一覧は自身で作成するか、もしくはテキストorネットからコピーするなどして常に勉強机の傍らに置いておきましょう。
- テキストを読破したらそれ以降は辞書替わりとしてのみ使用します。つまり問題集を解く時に分からないことがあればそれを調べるためだけに使用するということです。ここから先、テキストだけの勉強はもうしません。
学習理論
テキストには時間をかけないようにします。なぜなら知識と本番の実践力は別物だからです。
これを「テレビゲーム」で例えてみましょう。
説明書や攻略サイトを隅々まで暗記したり、ノートに取ってからゲームを始めるでしょうか?
いや、だいたい説明書とか攻略は初めはザット見で、要所だけ掴むものです。
まずは実際のゲーム(問題集を解くこと)をやってみて、どうしても攻略できなければ攻略サイト(テキスト)をチラッと見てまたゲームに戻る。
この繰り返しのはずです。上記と同じ流れで進めていくのが勉強においても「クリアするカギ」です。
「40%の理解度で良いから読み進めていく」と書いたのはそういった理由からです。
テキストと問題集をそれぞれ長時間勉強するという分けた考え方ではなくて「予想問題集をメインに勉強していき、テキストは補助的に機能させる」といった意識に早くシフトしてください。
本番で点数を取る方法(予想問題集)を知りながら勉強していった方が、どこが重要点なのかが分かりやすく勉強時間も削りやすくなります。テキストはそのときの補助的役割です。
私は簿記3級に関しておよそ1ヶ月ちょいで取得できましたが、それがもし速いというならばこの第1ステップで時間をかけ過ぎなかったからだと考えます。
- ある程度勉強を進めていくと分かると思いますが、勘定科目は大きく、
「資産」「負債」「純資産」「収益」「費用」に分けられます。 - 勉強も中盤頃になると勘定科目も増えてくると思うので、どれに区分されるのかを
リストにまとめておくと、いちいちテキストに戻る必要もなくなるので便利です。
第2ステップ~問題集を極める~
テキスト終了後は問題集に進みます。
実際の手順
- 予想問題集を購入(模擬試験タイプ)します。
- 初めから解答を見て通しで全部やってしまいます。
- 予想問題集をほぼほぼ分かるまで何周も何周もします。
補足説明
- この「問題集周回」に一番時間をかけましょう。
- 問題集のやり初めは自力で解こうとせず、答えを見て内容を掴み全体像を把握します。
- 基本、分からないときはすぐに解答と解説を見ます。それでも頭に入ってこなかったときだけテキストを見ましょう。
- 周回することで「解法のパターン【型】」が分かってくると思います。これをいくつも積み上げましょう。
- 最終的に問題を見た瞬間、一気に解法手順がひらめくまでもっていきます。このくらいの実力がないと当日の時間制限についていけない可能性があるからです。ちなみにブログ著者の場合、そうなるまで6周くらいかかりました。
学習理論
ここが一番労力を割くべきところです。ここに全集中しましょう。つまり一番時間をかけてください。
なぜならテキストに集中するよりも、予想問題集という限りなく的を絞った問題に集中して取り組む方が、最重要部分がどこなのか先取りでき、点数に結びつきやすいからです。
予想問題集に何度も何度も挑み、
試験ではこういうパターンで問題が出るんだ。
というのを一刻も早く掴むことです。パターンを知ることで、似たような問題が出たときに攻略しやすいんです。
要は「流れ」や「手順」という全体像が分かれば、自分のペースにもっていきやすくなるということです。そうなれば解くスピードも速くなっていきます。
※解くスピードが遅いと「第3問」で時間をかなり消費してしまいます。勉強中は制限時間はありませんが、本番は有ります。分かっていても解くのが遅いのは本番では致命的です。
予想問題という本番試合形式に早く慣れてしまうこと。実際の点を取る術を早く学ぶことが重要です。
TIPS 同じ問題集を周回することに何の意味があるの?その疑問に関しては下記リンクを参考にしてください。
私の場合は1冊でいけましたが、これはもう個人差によるとしかいえないですね。ただ2冊完了して挑めばその分「問題パターン」に多く触れることになるので有利なのは間違いありません。※パターンのストックを多く持っているのはやはり強いです。
独学勉強用のおすすめ簿記3級テキスト&問題集
「おすすめのテキストと問題集」を紹介します。私はこちらを使用して簿記3級に挑みました。
おすすめテキスト
個人的おすすめポイントは、
- 絵柄が可愛く、飽きさせない。内容の邪魔もしていない。
- その取引が発生する状況を分かりやすく説明してくれている。
実際に想定されるケースをキャラクターがコミカルに演じてくれてるので、内容が入ってきやすかったです。
ただテキストに含まれている問題集は基礎的なものが多いので、違う問題集を別途用意した方が良いです。
おすすめ問題集
個人的におすすめポイントは、
- ネット試験対応の模擬試験プログラムが豊富である。
- 設問を解く効率の良い順番をタイムライン形式で解説してくれている。
私の場合、パソコンでこの模擬試験プログラムを起動しながら勉強してました。
極力本番と似た環境の実践形式で学び、頭を慣らしておきたいと思ったからです。そうすることで、
- ネット試験本番当日にパソコンの前に座ったときの余計な緊張が和らぐ。
- 問題を回答するスピードが無駄に減速してしまうのを防げる。※キーボードやマウス使用の回答方法に慣れることが出来る。
上記のようなメリットにもつながります。
また問題解説の初めの方で、「設問の効率の良い解く順番」や「どの程度の時間を使用して問題を解けば良いか」を簡単にまとめてくれてるので個人的に役立ちました。
ただ少し解説が分かりづらい部分が多いかもしれません。
その場合はテキストで補いましょう。全体的に難しいと思うかもしれませんが、克服できれば実力がつきます。
- テキストに関して:私が実際に使用したのは「2021年度版」です。
- 問題集に関して:「あてるTAC直前予想模試~」についても同様に、実際に使用したのは「第158回」になります。
学習開始前に「日商簿記3級」の試験情報を知ろう
日商簿記3級の試験に受かることが最終目標です。そのためには戦う相手をしっかりと見極めなくてはなりません。
下記にて本試験の形式、構成等をまとめました。
受験形式
まず簿記3級試験には受験の形式が2タイプあります。
- 統一試験(第○○回って頭に付いてる試験ありますよね。アレです)
- 方式:筆記試験
- 試験日:年3回、全国統一日で行われる
- 場所:試験会場で受験する
- ネット試験
- 方式:テストセンターに設置されてるパソコンに解答を入力していく。
- 試験問題は受験者ごとに異なる。会場においてネット経由で問題が配信される模様。
- 自宅のパソコンから受験するわけではないので勘違いしないように。
- 試験日:随時。センターの空き具合次第。ただし「受験停止期間」というのがあるので注意。
- 場所:商工会議所が認定する全国の施設(テストセンター)
- 方式:テストセンターに設置されてるパソコンに解答を入力していく。
上記のようになります。
個人的に、私はネット試験の方を推します。なぜなら、
- 頻繁に試験を受けやすい
- 試験結果が当日わかる
という理由からです。
当時私は「結果を早く履歴書に書きたい」というのがあり、「ネット試験というものがある」と知ったときは喜びました。
試験構成
日商簿記3級試験の試験構成はザックリと以下になります。
- 試験時間:60分
- 合格点:100点満点のうち70点以上
- 配点:「第1問 45点」、「第2問(1)10点」、「第2問(2)10点」、「第3問 35点」
【参考】私の本番試験~攻め方~
余談ですが私の場合本番試験のときは「第1問 ➡ 第3問」の順でまずは攻めました。なぜなら、
- 第1問は仕訳メイン。点を稼ぎにいける問題が多い。
- 第3問は精算表や財務諸表等の総合問題。仕訳の要素もふんだんに含まれているので、仮に最後までたどり着けなくても部分点を多く取りに行ける。
- 第1問、第3問を抑えれば合格点ラインまで大きく近づける
上記のようなイメージがあったからです。要は「テスト点取り戦略」ですね。
ちなみに、第2問を後回しにした訳は、たまに「んんっ?」っていう初っ端から崩せない問題が出たりする(取っ掛かりに思考時間が必要になる)からです。よって避けてました。
ただ、試験開始直後にざっと全体を見渡したとき、これならサクッとイケると感じたら「第1問 ➡ 第2問~」というように進んでも良いです。
ブログ著者の勉強時間
※さて、ここからは私の簿記3級勉強記(経験談)を載せていきますね。
簿記3級取得までにかかった勉強期間は、
おおよそ1か月と数日(全て独学)
となります。また勉強時間については、
1日平均3~4時間
とはいえ、ガッツリ1日なにもしなかった・・ってこともありました。なので上記の期間は「休息日も含めたモノ」になります。
やはり飽きてる状態で勉強しても身に入らないことは人間なので有ります。そういう時は一度距離を置くっていうのもモチベ維持になりますよ。戦略的撤退ってやつです。
ブログ著者のネット試験合格点数
受けたのはネット試験。1回目74点で無事合格しています。
- 簿記3級は100点満点のうち70点以上取れば合格。
- 試験時間は60分。
まあまあギリですね・・・・・・。
でも個人的には満点を狙いにいくようなところを目指していなかったのでこれで問題ないのです。
とはいえ、こういった試験の点数感覚って自分の場合で言うと
8割~9割いけたなと感じるとき、実際はその7割しかいってないことが多い。
要するにケアレスミスの発生です。なので満点とはいわないまでも、出来る限り上を目指しておくことは安全策として必要です。
まとめ:どこに勉強時間を集中させるかが最重要
早期で効率よく取得を目指すなら、「どこにターゲットを絞り、時間をかけるか」これが特に大切な部分となります。
今回の場合でいうと、
- テキストは必ず必要だが、それをメインとする勉強にはしない。40%程度の理解度でよいから早めに終わらせる → ここに時間をかけない。
- 実践の予想問題集を解説見ながらとにかく解いて周回する。→ ここに一番時間をかける。
もっともっと本番寄りに考えて下さい。勉強したことに満足することも勿論大事ですが、試験に合格することが本来の目的でもあります。
テキストは辞書として困ったときに活用し、問題集を中心に実践形式をどんどん積み重ねましょう。本番に強い力をつけることこそが目標達成への近道です。
参考になれば幸いです。ここまで読んでくれてありがとうございました!
お疲れ様でした!頑張ってね!
簿記3級を取得し、簿記2級に挑戦してみたいという方は下記リンクも参考にどうぞ。