【秘書検定】CBT試験と筆記試験の違いとは?2級をメインに受験内容をいち早く掴む

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
秘書検定勉強
  • 秘書検定の2級に興味があるんだけど、どんな資格なのかイマイチ分からない。
  • CBT方式の試験って最近はやってるようだけど普通の試験と何が違うの?
  • 受験概要や申込方法をサクッと把握して早く勉強に取りかかりたい。

上記のような考えを持っている方に向けて書いています。

こんにちは!サイト運営者のプッキーと言います。
このブログは、資格取得を目指してがんばっている皆さんが、少しでもスムーズに目標を達成できるよう、アドバイスとサポートを提供しています。

今回は、秘書検定(主に2級)について、受検するにあたってのポイントをまとめました。
CBT試験と筆記試験の違いを理解し、自分に合った受験方法を選びましょう。

※3級を終えて2級を受験する、もしくは2級から受験したいと思っている方、結構おおいと思います。
そのため、この記事では2級をメインに扱い、関連する3級の情報はそこに付随する形で記載していきます

この記事で分かること
  • この資格はどのようなものに役に立つのか?
  • 秘書検定2級・3級ではどういったものが出題されるのか
  • どのような方法で受験できるのか?
  • CBT試験(ネット試験)筆記試験との違いとは?
  • 秘書検定2級・3級の難易度は?

受験の仕方について、心配なことや疑問がある方も多いかと思います。
納得して勉強を進められるように、気になる部分も網羅して解説していきます。

この記事の到達点

秘書検定2級(and 3級)受験概要の不安点を解消し、気持ちよく勉強に移ることを目指す。

それでは順を追って見ていきます。

そもそも秘書検定とはどういう資格なのか

秘書検定とは何か

おおよそ皆さんが【秘書検定】について抱くイメージは、

  • 就職活動のために秘書検定を受けている人が居る
  • それなりに評価されそうな資格?らしい
  • 社会的な作法や常識が身に付く

上記のようなイメージじゃないでしょうか。

また【秘書】という言葉単体で見ると「よくお偉いさんの横に付いているアシスタント的な人」

と思う人もけっこう多いんじゃないかなーと。

というわけで、まずは【秘書】と【秘書検定】、その見識をもう少しはっきりさせてみようと思います。

秘書とはどういった仕事している人なのか

秘書とは「経営者や役員クラスに付き、その人が円滑に業務を全うできるようサポートや調整活動を行う人」
これが一般的に定義される秘書の役割だといわれています。

特定のだれかのためにサポートするのはもちろんですが、それだけに及ばず、「本人自身」も人間的に信頼され、模範となるように日々精進することが必要とされます。

では主にどのような仕事を担っているか?簡単な例を挙げると↓

  • スケジュール管理やアポイント調整
  • 業務の手配(サポート)
  • 来客対応(外部からの接触に対する受付)
  • 文書やメールのやりとり、ファイリングなど

もちろん秘書の仕事は他にも様々あり、総合的に個人のサポートを行います。

秘書検定は何にどう役立ちそうな資格なのか

まず第一に【秘書】になるために必要な資格というのはありません。
では無益かというとそうではありません。アピールポイントにはなると思われます。

まあ、それは一旦置いておいて、今回この記事を読んでいる読者さんは別に【秘書】になりたいから【秘書検定】を受験しているわけじゃありませんよね。
じゃあこの資格を取得することで何にどう役立つのか気になるところです。

今回挑戦しようとしている秘書検定は、「秘書」になるための知識を習得するのはもちろんですが、あらゆるビジネス局面で役立つ一般常識、マナー、そして何よりコミュニケーション能力を磨くツールとしても有用です。

秘書検定という資格が評価を受けているのは、総じてこの社会的コミュニケーション能力を身につけられることが大きな理由だといえます。

社会に出て働くということは、各業界において専門性が求められる一方、一般常識や作法、円滑なコミュニケーション能力も下地としてとても重要です。

仕事は一人で行うものではなく、必ず他人とのやり取りが発生します。
そういった環境の下では、礼儀をわきまえ、相手の気持ちを汲み取れるコミュケーション能力の高い人が好まれます。

秘書検定は社会を渡り歩く上で、その基礎的な教養を身につけられるのに適した資格だといえます。

※実際にテキストで勉強していけばなぜそう言われるのか納得するはずです。

秘書検定の試験ではどういったものが出題されるのか

問題研究

どういったものが問題として出題されそうなのか?気になるところですよね。

これに至っては「テキストや問題集をしてください」っていうのが明瞭な解答だとは思いますが、それだけだと不安だという方もいると思うので、もう少し深堀して説明していきます。

実は「このテキストが良さそう」っていうのがある

実は「このテキストが良さそう」っていうのがあります。

秘書検定のCBT試験を受ける際は▶ 秘書技能検定CBT【CBTS:受験者専用サイト】を利用する必要があります。
※CBTに関しては後々詳しく説明します。

実はこのサイト内で下にスクロールしていくと、

「早稲田教育出版の公式テキスト」での学習がオススメ

・・・的なことが表記されているんです。

つまり公式で案内しているCBT専用サイト内で具体的に「このテキストがおすすめですよ!」という記述がある、ということになります。

例えば代表的なモノだと、下記が挙げられます。私も使ってます。

※下記はアフィリエイトの広告リンクです。
 ご購入の際は最新版かどうかご自身で確認のうえ、お選び下さい。

もちろん公式テキストはこの1つだけじゃありません。
詳細は早稲田教育出版さんのサイトで確認できます。

▶ 秘書検定【早稲田教育出版】

街の本屋さんにいくと秘書検定のテキストがいくつも並んでいますが、もし迷ったらこのテキストを進めるのが良いんじゃないかなと個人的には思います。
公式テキストなので、ひと通り目を通しておけばおおよその傾向が掴みやすいためオススメです。

ただ、自分にとって頭に入ってきやすい、長続きしやすいテキストを利用することも重要だと考えます。
やはり相性というのはありますから。

選択肢のひとつとして考えれば良いかなと。


下記の記事では私が実際に使用したおすすめテキスト&問題集を紹介しています。
 気になる方は合わせてお読み下さい。

出題される問題は大きく【理論】と【実技】に分けられる

問われる部分の大枠をまずは理解しましょう。

要チェック 大きく2つ【理論】と【実技】にカテゴライズされ、その中で計5つの内容が問われます。

✔ ちなみに「実技編」といっても、審査員が居る目の前で身体や声を使って実技を披露するわけではありません。
普通に答案用紙などに記入して答える問題です。
※ただし準1級以上になると2次試験で「面接」があります。

理論
  • 必要とされる資質
  • 職務知識
  • 一般知識
実技
  • マナー・接遇
  • 技能

なんかしっくりこないという人は各項目のそれぞれの頭に、「秘書としての」っていう言葉をいれると分かりやすいかもしれません。
ただし【一般知識】、【マナー】、【接遇】、【技能】に関しては秘書だからという訳でもなく「社会人としての」ともいえます。

もう少し具体的に掘り下げると、

  • 【一般知識、マナー・接遇】は「ビジネスシーンでの社会常識、振る舞いに関連したもの」
  • 【技能】については「文書、ファイリング、会議(準備、案内)などのオフィス環境的なもの」

上記のように想像してみてください。

こんな問われ方をする(私が問題集を通してみたイメージ&感想)

ぱっと「こんな感じで出題される」というニュアンスを掴むには公式ページの例題を見たほうが早いです。

▶ ビジネス系検定-秘書検定「問題を解いてみよう」

上記に加味し、ここから先は私が問題集を通してみた「こんな感じで出題される」的なものを述べていきます。

必要とされる資質職務知識一般知識マナー・接遇技能
会社で行われている業務においてはそこに上司や同僚、後輩などとの接点が必ずある(もちろん顧客においても)。
その人間関係を円滑にし、なおかつ業務に支障がおきないようにするためにはどのように行動するか、発言するか、間を取り持つか、などが問われている。
「秘書」という役柄の中で日頃の業務をこなす際の「考え方、行動、やってはいけないことと、やっていいことの線引き、ビジネスに関わる人たちとの調和」などが問われている。
社会でビジネスを展開するものとしての一般的知識、とりわけ「使用頻度の高い用語」をしっかり把握できているかが問われている。
人同士が触れ合う中でどのような「声がけ」や「言葉遣い」、「立ち居振る舞い」「物のやりとり」が関係良好のために適当か。
社会人として知っておくべき「用語」、「ツール」の扱い方などの理解。

この辺の理解も今はなんとなくでOKです。

勉強前の妙な不安を払拭するためにまずは全体像を頭の中に染み渡らせましょう。

大丈夫です。あとあと問題集をひたすら解いていけば出題パターンに慣れてきますから。

秘書検定3級・2級の受験手続に関わる知識

受験知識

ここでは受験概要に関して要点をまとめていきます。

受験タイプには【筆記型(統一試験)】と【ネット型(CBT試験)】がある

年3回という統一された筆記試験がこれまで主でしたが、令和4年3月よりCBT試験(ネット試験)というものが加わり、2つのタイプで受験が可能になりました。
※CBT試験ができるのは3級と2級のみ。

ちなみにネット試験って言っても自宅のパソコンで受験するわけじゃないので勘違いしないように。
また、筆記試験とネット試験で出題形式に若干の違いがあります。
そこらへんも合わせてまとめていきますね。

筆記試験形式【概要】

試験日受付期間受験資格受験料受験地について申し込み関連
3級、2級は年3回。「2月、6月、11月」に開催。
間近での試験日は2024年11月17日の日曜日。※ちなみに準1級と1級、は6月と11月のみ。
間近の試験日「2024年11月17日」に関しては受付期間が2024年9月4日~2024年10月15日。
制限はなく、誰でも受験可能。
※ちなみに3級飛ばして2級を受験できるし、3級と2級の併願(同じ日に受ける)も出来ます。
また2級と準1級も併願できますが、準1級は2月の試験開催がなく、6月と11月の試験時のみなので注意です。
3級が3,800円。2級が5,200円。
3・2級の同時受験が9,000円。※同時受験しても割引とかは無さそう。
全国各地となっています。
筆記試験会場というのがあり、そこへ足を運んで受験するということです。
こちらに関しては公式のページで確認要です。
受験要項:ビジネス系検定「秘書検定」
※【筆記試験会場一覧】の部分をクリックすると確認できます。
申し込みは公式ページから行い、その後「受験票」が手元に届きます。
また支払方法は「クレジットカード決済」か「コンビニ決済」が選べます。

CBT試験(ネット試験形式)【概要】

CBT試験(ネット試験形式)とは試験日受験資格受験料受験地について申し込み関連
各地にあるテストセンターというところに足を運び、そこに設置されているパソコンを使用し解答を入力する。
テストセンターの予約に空きがあれば随時受験することが可能。
結果もその日に出るので、履歴書に早く記載してアピールしたいという人にはオススメ(ネット試験=CBT試験と言われています)。
詳しくはこちらから ➡ 秘書技能検定CBT
※ちなみにネット試験って言っても自宅で受験するわけじゃないので勘違いしないよう。
随時受験できる。
テストセンターの予約空き具合次第。
制限はなく、誰でも受験可能。
※3級飛ばして2級を受験したりも出来ます。
※ネット試験(CBT試験)では準1級や1級の試験は受けることができません。
筆記試験の時より値段が少し安くなります。
3級が3600円。
2級が4900円。
※CBTの事務手数料(+800円)含む。
全国各地となっています。
テストセンターへ行き、そこで受験します。
こちらに関してはCBT-Solutionsさんのサイトを参考に
受験者専用サイト「テストセンター」
インターネット経由で申し込み。
ザックリ流れを言うと、
CBT-Solutionsさんのサイトでログイン登録をし、受験予約
➡ その後料金を「クレジット決済」「コンビニ決済」「Pay-easy決済」のどれかで支払い、予約を確定。
受験票というのは発送されないようです。
メールにて諸々確認。

どんな分野が出題されるのか

もう一度出題内容の大枠をおさらいします。秘書検定3級、2級では何の知識が問われるのかをザッと把握します。

  • 大きく「理論編」と「実技編」に分けられる。
  • 「理論編」では秘書としてこう振る舞え的なものや、仕事をする上での一般常識的なものが問われる。
  • 「実技編」ではマナーや接遇(接客経験がある人は分かると思うんですが、おもてなしのサービスを提供するイメージ。事務的な対応を超えたもの)と技能(実務的なもの)が問われる。
  • ちなみに「実技編」といってもどこかの会場で審査員の目の前で実技を披露するとかそういうのじゃないです。※ただ準1級以上になると2次試験で面接があるようですね。

どう得点を稼げば合格になるのか

「どう得点を稼げば合格になる」のか。

合格に達するための合格基準【秘書検定3級、2級】

「理論編」の得点を60%以上取り、同時に「実技編」の得点を60%以上取る。
※どっちかとかじゃないです。どっちも60%以上取らなくてはいけません。

満遍なく勉強する必要がありそうですね。
偏ってもいけません。

どう解答を書き込むor入力するのか

選ぶ問題(マークシート)と記述する問題とがあります。

どんな形式で解答を書き込むor入力するのか
  • 「選択式の問題(マークシート)」と「記述式の問題」が出される。
  • 「選択式の問題(マークシート)」は「理論編」と「実技編」のどちらにもあり、例えばお題に対していくつかあるうちの答えから適当なものor不適当なものなどを選ぶ。
  • 「記述式の問題」は「実技編」の中で出され、選択式と違って当てはまる解答を文字で書き込んだりする。その名の通り自分の考えた言葉などを記述する問題。

※ネット試験の場合はマウス操作やキーボードでの文字入力となります。

問題集を用意して慣れることが必要ですね。

出題数はどう割り振られているのか ※筆記試験とネット試験で実は少し異なる

出題数に関して【筆記試験】と【CBT試験(ネット試験)】で違いがあるので注意です。

【筆記試験3級、2級】出題数
  • 選択問題が31問
  • 記述問題が4問
【CBT試験3級、2級】出題数
  • 選択問題が31問
  • 記述問題が2問

記述問題側で出題数に違いがあります。
CBT試験(ネット試験)の方が2問少ないですね。
とはいえ少ない代わりに試験時間にも違いが出てきますので要注意です。次の章で説明します。

試験時間はどうなっているのか ※筆記試験とネット試験で実は少し異なる

試験時間をあらかじめ知っておくことは重要です。
当日の点取り戦略のためにもしっかり把握しておきましょう。
また前章で説明した通り、【筆記試験】と【CBT試験(ネット試験)】で違いがあります。

試験時間【筆記試験3級・2級】
  • 3級:110分
  • 2級:120分
試験時間【CBT試験3級・2級】
  • 3級:90分
  • 2級:100分

時間に大きな違いが出てきました。
ここ大事です。

ではちょっとまとめてみましょうか。
【出題数】と【試験時間】の重要部分をおさらいすると、

  • 筆記試験に比べ、CBT試験(ネット試験)は記述問題が2問少ない。
  • 筆記試験に比べ、CBT試験(ネット試験)は試験時間が20分少ない。

CBT試験で受験する場合、問題数が少なくなって「よっしゃ!」と思いがちですが試験時間も少なくなっちゃってます。
私個人的には「20分って結構な(長い)時間だぜ・・・」って印象です。
時間配分をいかに調節するかが大事になってきます。

秘書検定2級の合格率ってどんな感じ?

率の計算

下記の合格率は秘書検定3級・2級【第131回2023年11月12日】の結果です。

施行級 受験者数 合格者数 合格率
3級 6,986名 4,841名 69.3%
2級 11,203名 6,447名 57.5%
公益財団法人 実務技能検定協会-秘書検定-受験者状況

上記の内容から3級・2級ともにおおよそ合格率60%台と考えると、難易度的には低いような感じがしますね。
ただなんとなくだとアレなのでここでちょっと他の人気資格と比べてみましょう。

下記は【簿記3級・2級】の最近の合格率です。

簿記3級(統一試験)

実受験者数 合格者数 合格率
166(2024.2.25) 23,977名 8,706名 36.3%
165(2023.11.19) 25,727名 8,653名 33.6%
3級受験者データ(商工会議所)

簿記2級(統一試験)

実受験者数 合格者数 合格率
166(2024.2.25) 8,728名 1,356名 15.5%
165(2023.11.19) 9,511名 1,133名 11.9%
2級受験者データ(商工会議所)

簿記3級と比べても秘書検定の方が合格率が高いことが分かります。


「秘書検定」は資格としてそれなりに普及率もあり、合格率も割と高めなので、「資格自体に挑戦するのは初めて」という方はまずは取っておきたい資格といえます。

まとめ:【秘書検定】は社会を学べるし人間を学べる

まとめの休憩

ここまでの説明をもう少しギュッと絞ってまとめます。

秘書検定を受ける上で知っておくこと
  • 秘書検定は「秘書」になるための知識でもあるが、社会人としての人間性を学ぶ上でも必要であり、習得することで多くの業界の個々のビジネスシーンで活かせる。
  • 人間関係が円滑に、良好に進むための知識、やってはいけないことの区別、社会人として知っておくべきビジネス用語やツールの扱い方などが問われる。
  • 「早稲田教育出版の公式テキスト」が学習方法としてオススメ、的なことがネット試験サイトで書かれている。
    秘書技能検定CBT
  • 受験タイプには「筆記試験」と「CBT試験(ネット試験)」がある。
    ネット試験は結構最近になって始まった。
    テストセンターの空きがあれば随時、試験を受けることができるので便利。
    (ネット試験といっても自宅で受けるものではない。テストセンターへ足を運んで現地にあるパソコンを通して受験する。また筆記試験と比べて問題数、試験時間に違いがある)
  • 合格点数に関しては「理論編」の得点を60%以上取り、同時に「実技編」の得点を60%以上取る必要がある。
  • 最近の合格率を見ると60%は超えているので比較的取りやすい資格かもしれない。

私自身、社会人として(それこそ転職回数も多いですが)10数年活動してきてみて思うのは、結局最後に大事だと思うのは人と人のつながりだということです。

処世術っていう言葉がソレにあてはまるかどうかは分かりませんが、社会を上手く渡り、社内や社外の人たちからの信用を得るということがどの業種をとっても仕事が円滑に進む必要な要素だと思います。

そのためのスキルとして「秘書検定」を学ぶというのも一つの選択肢として考えてもよいのではないしょうか。

ここまで読んでくれてありがとうございました。参考となれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました